二酸化炭素製造機:四極つむらのページです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は,つつじを見に奈良県御所(ごぜ)市の葛城山に登ってきました。
徒歩で行くと, 最寄の近鉄御所駅から葛城山登山口が1時間, 登山口から目的地の葛城高原までの山道で1時間半かかりました. 登山口からの山道は管理が余り行き届いておらず,しんどかったのですが, 登山者のおばちゃんからキャラメルをいただき, 登山者同士の挨拶に元気付けられ何とか踏破しました. つつじはまだ7分咲き程度でしたが, 想像以上に広範囲に群生しており丘一面がつつじで真っ赤でした. 帰りは,下山する元気が無かったのでロープウェイを使いました. ロープウェイを使うと片道700円かかる代わりに6分で下山可能ということで なけなしのお金を出そうとしたら,子連れのおばちゃんが余った切符を譲ってくれました. 今回は人間の優しさを教えられた旅でした. PR
ゴールデンウイークを使って友人3人と関東へ行ってきました.
ルートは奈良⇒鎌倉⇒横浜⇒小田原⇒熱海⇒伊豆の往復1100km 宿泊は3泊ともトヨタ ヴィッツで,座った体勢で寝てたので体が痛かった. 初日は江ノ島や鎌倉にいくのに車を駐車場に預けたら 5時間で5600円も取られた\(`0´)/ボッタクリ 駐車場前の看板を見ると『一日最大1200円』の左上に小さく平日って...(`Д´) なんかセコイ. ▼江ノ電・・・江ノ電は区間内乗り降りし放題のチケットが580円で買えとっても便利 ▼鎌倉の大仏さん・・・思っていたより小さかった.20円払うと大仏の体内に浸入可能 ▼小田原城・・・ちょうど小田原市最大の観光イベン『小田原北條五代祭り』の日に行ったので, 武士の格好をした人や,薙刀を持った姫さんをみることができた. このあと,熱海の海岸で砂の城を作りヽ(´д`)人(´д`)人(´д`)人(´д`)ノ|砂状の城| 伊豆の国では百笑の湯という温泉施設で,入浴と睡眠を繰り返してた. ただ,今回の旅は欲張って多くの所に行った為,余り観光することなく車での移動ばかり になってしまった反省反省.次回は夏に富士山にでも登りたいな.
嫌な予感が当たった.兎町十三番地が解散しちゃったorz
今回の公演名が「ホロビウタ」という時点でそんな気はしてたのだが, ![]() できれば,家族前奏曲のDVDを出してほしいな... あれが小生のみた最初の兎町の公演だったし, 「チタニウムコネクト」やテーマ曲「家族前奏曲」などの名曲をもう一度聞きたい
小学校のころ磁石で砂鉄を動かしたり,模様を作ったりしましたよね
![]() それをさらに発展させたのが『磁性流体アート』です. 磁性流体とは、磁性体の微粒子を水溶性あるいは油性の溶液の中に拡散させ、液体の状態でも強磁性を保つようにした黒色の液体。砂鉄よりも自由に変形され、複雑で有機的な3次元形状があらわれます。
参照ページ:http://www.kodama.hc.uec.ac.jp/protrudeflow/index.html ということで,下が磁性流体を実際に使ったアートです. 私は最初見たときにコレはCG ![]() ![]() ![]() 他の作品も見たい人は以下のページを参考にしてください. http://www.kodama.hc.uec.ac.jp/protrudeflow/works/index.html |
カレンダー
最新記事
(05/02)
(05/01)
(04/17)
(04/17)
(04/09)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|