二酸化炭素製造機:四極つむらのページです
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小学校のころ磁石で砂鉄を動かしたり,模様を作ったりしましたよね
![]() それをさらに発展させたのが『磁性流体アート』です. 磁性流体とは、磁性体の微粒子を水溶性あるいは油性の溶液の中に拡散させ、液体の状態でも強磁性を保つようにした黒色の液体。砂鉄よりも自由に変形され、複雑で有機的な3次元形状があらわれます。
参照ページ:http://www.kodama.hc.uec.ac.jp/protrudeflow/index.html ということで,下が磁性流体を実際に使ったアートです. 私は最初見たときにコレはCG ![]() ![]() ![]() 他の作品も見たい人は以下のページを参考にしてください. http://www.kodama.hc.uec.ac.jp/protrudeflow/works/index.html
『ビーチ・アニマル』とは、デルフト大学で物理学を専攻したテオ・ヤンセン(Theo Jansen)が物理学を元に創造した新しい生物です。
『ビーチ・アニマル』のすごいところは、機械的な動力源をもたずに、風力などの自然エネルギーを用いて、特定の運動を続ける所にあります。 本体はプラスチックチューブでできおり, 足回りの構造は以下の様になっているようです. 興味のある人はページを参考にしてください. ・Robot watch :http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/02/1585.html ・JDN :http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/holland_s/07/
今日のオススメは『ドラゴン人形』
この人形は,下の動画のように どの位置から見ても自分の方向に首振っているように見える. これは,人間の「遠いものは小さく,近いものは大きい」という 遠近感覚を逆手にとることで,脳を錯覚させているらしい 興味のある人はコチラからダウンロードできるので作ってみては ![]()
本日のオススメは『→Pia-no-jaC←』
HAYATO、HIROの二人で構成されるインストゥルメンタルユニット。 名前の由来は左から→読むとピアノ(Piano)、右から←読むとカホン(Cajon)となる。 ちなみに読み方はピアノジャック このユニットのよさを文章で説明するのは難しいので, まずは下の動画を見てくれ ![]() ![]() ■→Pia-no-jaC←ベートーベン交響曲 第9番 ■→Pia-no-jaC←(ピアノジャック) 組曲『 』 |
カレンダー
最新記事
(05/02)
(05/01)
(04/17)
(04/17)
(04/09)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|