二酸化炭素製造機:四極つむらのページです
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は奈良県 當麻寺(たいまでら)に行ってきました.
當麻寺はせんと君の彼女候補である中将姫の縁の寺. まずは最寄駅「当麻寺駅」近くの中将堂本店にて 当麻の里 名物の「中将餅」をいただく. ▲写真は餅2個に煎茶が付いた煎茶セット(¥300円) 次に,當麻寺門前に店を構える「玉や」にて昼食 ▲写真は松葉蟹の釜飯セット(¥1200),釜から炊くために食べるまでに20分かかる 食後,今回目的の當麻寺へ まずは,當麻寺塔頭「宗胤院(そいにんいん)」へ, 宗胤院には茶花草園があり牡丹が見所なのだが 残念なことにほとんど枯れてた.今年は花の散りが速いな 次に當麻寺本堂⇒金堂⇒講堂の順に参拝. 各々の御堂に仏像があり,全てが大変素晴らしいものだった. 帰りには,二上山ふるさと公園によってみた. この公園には456段の石段があるということでのぼってみた. ▲のぼるときに撮った一枚.階段がひたすらに続いている. 山頂には,展望台があり奈良盆地が小さく見えた. 今回は,お寺の入場料の高さに財布をいためた旅だった. PR
今日は,つつじを見に奈良県御所(ごぜ)市の葛城山に登ってきました。
徒歩で行くと, 最寄の近鉄御所駅から葛城山登山口が1時間, 登山口から目的地の葛城高原までの山道で1時間半かかりました. 登山口からの山道は管理が余り行き届いておらず,しんどかったのですが, 登山者のおばちゃんからキャラメルをいただき, 登山者同士の挨拶に元気付けられ何とか踏破しました. つつじはまだ7分咲き程度でしたが, 想像以上に広範囲に群生しており丘一面がつつじで真っ赤でした. 帰りは,下山する元気が無かったのでロープウェイを使いました. ロープウェイを使うと片道700円かかる代わりに6分で下山可能ということで なけなしのお金を出そうとしたら,子連れのおばちゃんが余った切符を譲ってくれました. 今回は人間の優しさを教えられた旅でした.
ゴールデンウイークを使って友人3人と関東へ行ってきました.
ルートは奈良⇒鎌倉⇒横浜⇒小田原⇒熱海⇒伊豆の往復1100km 宿泊は3泊ともトヨタ ヴィッツで,座った体勢で寝てたので体が痛かった. 初日は江ノ島や鎌倉にいくのに車を駐車場に預けたら 5時間で5600円も取られた\(`0´)/ボッタクリ 駐車場前の看板を見ると『一日最大1200円』の左上に小さく平日って...(`Д´) なんかセコイ. ▼江ノ電・・・江ノ電は区間内乗り降りし放題のチケットが580円で買えとっても便利 ▼鎌倉の大仏さん・・・思っていたより小さかった.20円払うと大仏の体内に浸入可能 ▼小田原城・・・ちょうど小田原市最大の観光イベン『小田原北條五代祭り』の日に行ったので, 武士の格好をした人や,薙刀を持った姫さんをみることができた. このあと,熱海の海岸で砂の城を作りヽ(´д`)人(´д`)人(´д`)人(´д`)ノ|砂状の城| 伊豆の国では百笑の湯という温泉施設で,入浴と睡眠を繰り返してた. ただ,今回の旅は欲張って多くの所に行った為,余り観光することなく車での移動ばかり になってしまった反省反省.次回は夏に富士山にでも登りたいな.
共同研究先との打合わせで横浜に行ったので,翌日横浜観光してきた.
コースは横浜異人館⇒中華街⇒みなとみらい 最初はただ単に横浜観光していたのだが 『うみねこのなく頃に』モデルとなる建物に気づき少しテンションがあがった ![]() ▼横浜異人館の『外交官の家』 六軒島の右代宮(うしろみや)邸のモデル ▼横浜異人館の『ブラフ18番館』 魔女のお茶会の会場モデルとなったブラフ18番館は 白とエメラルド色を基調とした,日差しの似合う美しい家 ▼横浜異人館の『ベーリックホール』 うみねことは関係ないが,ベーリックホールの子供部屋 ![]() |
カレンダー
最新記事
(05/02)
(05/01)
(04/17)
(04/17)
(04/09)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|